WEBZINNE

seoのサムネイル

SEO

内部リンクによるSEOは「交通整理」をイメージしよう

WEBZINNEトピックス編集部のアイコンWEBZINNEトピックス編集部

公開日:2021年2月8日

内部SEOの中でも手をつけやすく重要と言われるのが内部リンク対策。内部リンク対策をどのように行なっていくべきかをまとめました。

内部SEOの定番「内部リンク」

内部リンクは、内部SEOの中でも定番のSEOです。内部リンクを適切に行うことで、SEOの評価を高めることが出来ると言われています。

主に言われているのは、

  1. リンクジュースの分散(評価の高いページからリンク)
  2. アンカーテキストによるキーワードの関連性評価
  3. クローラビリティの上昇

の三つです。

一方で、

  1. 過剰な内部リンク
  2. 長いアンカーテキスト
  3. リンクのnofollow

についてはマイナスの評価になることもあると言われています。

内部リンクを構築する際はユーザーに導線を引くイメージで

内部リンクの作業はどうしてもSEOキーワードを意識して作ってしまいますが、Googleは内部リンクを「3クリック以内にほとんどのページにたどり着けるようにする」ことが大事としています。つまり、より早くより簡単にページに到達するための手段なのです。

そう考えると、内部リンクはユーザーにもっといろんなページを見てもらうための「導線」であり、SEOの内部リンク対策は「サイト内の交通整理」とも言えます。

意識したい交通整理

サブカテゴリ、タグページなどへの導線を強化する

トップページやカテゴリページへの導線は、通常トップナビゲーションやフッターにリンクを置くので、そこまでアクセスが困難なページではありません。

一方で、トップページや新着記事一覧ページから古い記事にアクセスする際はどうでしょうか?ページャーをかなり進まないと到達できないことが多いはずです。

ここを解決するためには、サブカテゴリ、タグページを強化すると良いでしょう。

可能であれば、サブカテゴリページ、タグページは、1ページあたり50件以上表示するようにして、最大でも2ページくらいで収まるようにカテゴライズ、タギングするとユーザービリティが高まります。

また、カテゴリ同士、タグ同士も関連性によってリンクを張り合うと、より交通整理ができます。

ページ階層を浅くする

規模の大きいサイトになると、どうしてもカテゴリやタグなどサイトの階層が深くなってしまいます。深い階層になると、ページに到達するまでにたくさんのページ遷移が必要になってしまうので、ユーザービリティ的にもSEO的にもよくありません。

その意味では、ページ階層はなるべく浅く、3階層くらいまでにしておくのがベストです。3階層で治らない場合は、タグやサブカテゴリページで横に広げていくイメージが良いでしょう。


内部リンクによるSEOについて見てきました。

一言に内部リンク対策といっても、サイトの構成やコンテンツのボリュームなどで対策は変わってくるので、あくまで「ユーザーにとって使いやすいリンク」を意識しておけば、そのまま内部SEO対策になると覚えておきましょう。

「SEO」の記事